2025年3月22日 / 最終更新日 : 2025年3月22日 gosuitei 宮森健次 がらがら橋日記 チャリティーコンサート&落語 2 きっかけの項にあーとが記しているように、彼女を突き動かしたのは、学校に行けず絵本にも出合うことのない世界の子どもたちの存在だが、同時に、チャリティーという貢献方法があって、自分にもできるんじゃないかと気づいたことが大き […]
2025年3月16日 / 最終更新日 : 2025年3月16日 gosuitei 宮森健次 がらがら橋日記 チャリティーコンサート&落語 昨秋、松江と出雲の臨済宗のお寺に呼ばれて、教室生が落語をした。プロの落語家がメインゲストで、その前座を務めたのである。お寺で落語をすることも、プロと共演することもこれまで何度かあったのだが、それらと異なっているのは両寺 […]
2025年3月2日 / 最終更新日 : 2025年3月2日 gosuitei 宮森健次 がらがら橋日記 にこにこ寄席千穐楽 3月1日、奥出雲町立高尾小学校で「にこにこ寄席」千穐楽が行われた。ぼくが高尾小学校に赴任した年の5月に第1回を開いて以来(学校下の集会所で、お客さんは4人だった)、この日まで12年間続いたことになる。東京、大阪公演を含 […]
2025年2月23日 / 最終更新日 : 2025年2月23日 gosuitei 宮森健次 がらがら橋日記 水の都の水曜こども寄席 2週続けてで恐縮だが、宣伝をさせていただく。松江歴史館で毎週水曜日午後3時30分~4時30分、「水の都の水曜こども寄席」と銘打った寄席を開いている。もっともこれは、3月までの限定で、その先も続けられるかどうかは未定であ […]
2025年2月16日 / 最終更新日 : 2025年2月16日 gosuitei 宮森健次 がらがら橋日記 にこにこ寄席千穐楽 奥出雲町立高尾小が来月をもって閉校になる。高尾小ばかりでなく、かつて十校以上を擁していた奥出雲の小学校は、2026年度には2校となる。ぼくが勤務していた2000年代初めの十数年も児童数の減少は明らかだったが、ここへきて […]
2025年2月9日 / 最終更新日 : 2025年2月9日 gosuitei 宮森健次 がらがら橋日記 松江噺乃三種盛 松江城物語と名付けた四編は、その子の特性を考慮して勧める他のネタと異なり、自由にしてくれ、とだれもに公開した。だれからも選ばれないという確率もありはしたが、幸いそういうことはなく、しばらくすると「次の稽古で○○やります […]
2025年2月2日 / 最終更新日 : 2025年2月2日 gosuitei 宮森健次 がらがら橋日記 松江歴史館③ 松江城の伝承を小咄、落語にする作業は、存外楽しかった。まずはオチを考える。これがなければ落語とは言わないので、噺の成否を決すると言っていい。ここでタイムリーを打てれば、ちょっとしたエラーは帳消しにできるのだ。 落語の […]
2025年1月19日 / 最終更新日 : 2025年1月19日 gosuitei 宮森健次 がらがら橋日記 松江歴史館② 歴史館の利用の便宜を図る代わりに、というわけでもないだろうが、松江城にまつわる史実や伝説の資料を渡されて、子どもたちの語りに使ってもらいたい、と言われた。松江の歴史を伝承するのが館の存在理由だから、こども落語を使って、 […]
2025年1月12日 / 最終更新日 : 2025年1月12日 gosuitei 宮森健次 がらがら橋日記 松江歴史館① 国宝松江城をぐるっと囲む堀川については、以前にも書いたが、その北東に北惣門橋という木橋がある。数年前に新しくなったばかりでまだ木肌がみずみずしい。その橋を突き当たったところにあるのが松江歴史館である。松江の文化財や資料 […]
2024年12月21日 / 最終更新日 : 2024年12月21日 gosuitei 宮森健次 がらがら橋日記 ラテンナイト ラテンナイトなる催しに我が落語教室も参加した。松江でラテン音楽教室を主宰している先生たちが声をかけてくれた。サルサ、フラメンコは分かるが、そこに漢字で「落語」が並んでいいのかと疑問だったが、ラテン音楽を習う子どもたちが […]